ワタシ、定時で帰りますッ! を実現するためにスマホやアプリをめいっぱい駆使しよう🏴☠️ガジェットパイレーツ
連休もあっという間に
終わってしまいましたね。
あぁ〜仕事だぁ〜😓
という方も
きっと多いことでしょう。
そんな
なんとなくダークでユーウツな気分を
少しでも解消そして払拭するために
何かできることや
使えるものはないでしょうか?
そこで今回は
みなさんがお持ちのスマホを
存分に活用することで、
今日ぐらいは、
あまり無理をせず
「ワタシ、定時で帰りますッ!」
と宣言するべく、
早く仕事を切り上げるための
いくつかの時短ワザを
伝授していきたいと思います。
【時短ワザ① 文字入力の基礎 ユーザー辞書を登録しよう】
まずは文字入力の基礎となる
ユーザー辞書登録を
使いこなしましょう。
ユーザー辞書登録とは
業界用語やお店や人の名前など
カンタンに変換しづらい単語を
あらかじめ自分で登録しておくことです。
これにより、
よく使うけど、変換しづらい単語を
素早く変換することができる
ようになります。
またさらなる時短ワザとして
ユーザー辞書に
文章を丸ごと登録してしまう
という使い方がおすすめです。
例えば、
「おはようございます」
「ありがとうございます」
といった文章はもちろんのこと、
オフィスの住所や電話番号
といったものまでも
「お」や「あ」や「じ」や「で」といった
一文字の変換に登録してしまえば、
タイピングの時間を
大幅に減らすことができます。
これでより、
いっそうの時短が
実現できるようになりますね。
ユーザー辞書の登録については
iPhone(ios)はこちらをご参照
androidはこちらをご参照
【時短ワザ② 文字入力をさらに高速化する 音声入力機能を駆使する】
日本語というのは、
一文字を入力するために、
一般には「母音」と「子音」の2つを
タイピングが必要になります。
このために
日本語の入力はどうしても
時間がかかってしまうのです。
そこでタイピングの回数を
一気に少なくできるのが、
音声入力機能です。
あなたがスマホに向かって話したものを
文字に起こせる音声入力機能を駆使すれば、
タイピングの必要もなく、
素早い文字入力が可能になります。
(実際のところ、この文章を書く時も
音声入力機能を使っています)
音声入力では
声の通りや周囲の雑音などの影響により
多少の入力や変換間違いはあるものの、
音声認識の精度もかなり上がってきていて
なおかつ、時短ワザ①でご紹介した
「ユーザー辞書登録した単語の変換」も
文脈によってしっかりと反映されるので、
文章のドラフト作りなどの
大幅なスピードアップに
その効果を存分に発揮してくれます。
【時短ワザ③ スマホのカレンダーでスケジュール管理を一元化する】
スマホのカレンダー機能を使っての
スケジュール管理は
いまや使っている方も多いことでしょう。
スマホのカレンダーに入力したスケジュールは
Yahoo!カレンダーやGoogleカレンダーにも
連携させることができ、
スマホ、タブレット、パソコン全てで
スケジュールを一元的にコントロールすることが
可能になります。
どの端末を使っても
同じようにスケジュール確認できるということは
入力もれや確認もれといった事態を防げますし、
予定が入っている時間が近づいてくれば、
お知らせしてくれのも嬉しいですね。
ぜひこのスマホのカレンダーを使った
スケジュール機能も
積極的に使いこなしていきたいですね。
【時短ワザ④ 日記だってアプリを使おう】
一日の締めくくりや振り返りも
仕事には結構大事だと
個人的には思っているため、
日記を書いているのですが、
これもスマホでやっています。
最もおすすめしたいアプリがこれ
10年日記(iPhone/androidどちらもここからDLできます)
時間の流れが早いこの時代を生きる自分を
しっかりと記録し、
ストックしていくためのアプリ
とでもいいましょうか。
これがなかなか使いやすく
役に立つのですのです。
去年の今頃は、
一体何をしていたのだろう?
その前はどうかな?
と自分の行動や身の回りの出来事を
確かめることができるのは
なかなか楽しいものです。
そしてこのアプリの一番いいところは
日々書きとめる日記のテンプレートを
作成できるところです。
あらかじめ入力することが決まっていれば、
毎日の日記も素早く書くことができ、
必要な情報を
もれなく記録しておくことができます。
決まったフォーマットを埋めた上で、
さらに今日感じたことなども
合わせて書いていけば、
一日の記録として
なかなかの日記が出来上がるのです。
(ここでも時短ワザ①や②が効果を発揮します)
またその日記のバックアップも、
ちゃんと取っておいてくれるのも
ありがたいですね。
これにより
たとえ端末が変わっても
10年続けることができるという点も
なかなか考えられています。
10年日記
【まとめ】
本日は、
仕事をより早く切りあげて
定時で帰るための
「時短を実現するためのワザ」
について
スマホの機能やアプリを
徹底的に活用する方法を
書いてまいりました。
こちらの記事の内容について
ご意見やご質問などございましたら
ぜひこちらからお気軽にお寄せ下さい
(かんたんなお問い合わせフォームが開きます)
ガジェットパイレーツは
今後も
スマホやアプリといった
あらゆるテクノロジーを
フルに活用して
あなたの仕事を
よりラクに快適にするべく
様々な検討及び検証を行ってまいります。
よろしくお願いします。
#スマホ #アプリ #時短
0コメント