10%が悲しすぎる💦 消費税の見直しを提案したい
先日、コンビニで
コーヒーを買った時のこと。
天気もいいし
店先にあるベンチに腰掛けて
コーヒーを飲もうかと思ったのですが
ふと
ここの消費税って
8%なのか10%なのか
が気になり
あわててその場で調べたところ
どうやら10%のようでしたので
ベンチに座って飲むの諦めました。
(あらかじめベンチで飲むつもりで
支払いをしていませんでした)
せっかく天気がいいのに
誰もベンチに座っていないのは
そういう理由か
と思うと
なんだかちょっと悲しい気持ちになりました。
そんなことがあって
外食にかかる消費税について
あらためて確認するとともに
その見直しについて
ちょっと考えてみたいと思います。
【現在の消費税のおさらい】
一般に
食料品にかかる消費税は軽減税率が適用され8%
外での食事は消費税10%
というふうに考えられています。
外での食事という解釈の中に
コンビニのイートインスペースや
店先のベンチも含まれるように
なっています。
【私が考える消費税の見直し案】
さて、
私が考える消費税の見直しの仕方は
次のようなものです。
「その提供者の
主たるサービスに対して税率を決める」
というものです。
少し詳しく説明します。
(会社名等の実名が出ますがご容赦ください)
たとえばマクドナルド。
店内飲食もテイクアウトもできますが、
マクドナルドの主たる業務は
「ハンバーガー・レストラン・チェーンの経営」
とされています。
レストランという言葉の意味は
「食事を提供する店」とされていますから、
この会社の提供サービスは
消費税10%となります。
では、
テイクアウトはどう考えるのか?
テイクアウトは
「マクドナルドの主たるサービスのオプション」
と考えて
消費税は10%とします。
次に
コンビニエンスストアの主たる業務ですが
コンビニエンスストアとは
「小規模な店舗において
主に食品、日用雑貨類など多数の品種を扱う
小売店」とされています。
つまり
「物品の販売」が主たる業務です。
この場合
「食料品は8%、その他の商品は10%」
です。
では、
コンビニエンスストアのイートインコーナーや
店先のベンチについては
どう考えるのか?
コンビニエンスストアの主たる業務は
あくまでも「食料品を売ること」ですから
コンビニエンスストアのイートインコーナーや
店先のベンチで食べることは
「コンビニエンスストアの主たるサービスのオプション」
と考えて8%でいい
とするのです。
【なぜこのように考えられないのか?】
ではなぜ、
このような考え方ができないのでしょうか?
それは
「消費税」という
言葉そのものに由来するのではないか
と考えます。
商品やサービスを消費する側のみの
一方向からしか税を考えていないから
ではないでしょうか。
しかし、
「提供する側の主たる業務にスポットを当て、
その上で消費者が選択する」
という、
一連のプロセスを「消費」と考えれば、
答えは非常にシンプルだと思うのです。
マクドナルドの店内で食べようとする人は
行列を作りますが、
コンビニエンスストアのイートインコーナーに
行列する人はいない(もしくは非常に少ない)のでは
ないでしょうか?
これは、
マクドナルドとコンビニエンスストアに対して
「消費者が求めている(もしくは期待する)便益」が
異なるからです。
ぜひ
みなさんのお声をお寄せいただきたい
と思います。
(↓別フォームが開きます)
ガジェットパイレーツは
今後も
みなさまのお金のために
役立つ情報やアイデアについて
様々な検討及び検証を
行ってまいります。
よろしくお願いします。
#消費税 #8% #10% #線引き #外食
0コメント