FPが斬る! スマホで使えるお金に関するテクノロジーの○と✖️🏴☠️ガジェットパイレーツ
こちらは
ガジェットやスマホ及びその周辺にまつわる話を
主に書いている
ガジェットパイレーツというタイトルのブログですが、
もう一方で、
お金に関することが大好きな私は
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
(個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務)
の資格も持ち合わせています。
そんなわけで、
今回はスマホ周辺で盛り上がりを見せている
お金に関するテクノロジーについて
書いていきたいと思います。
このブログを読んで
お金に関するテクノロジーを
よりうまく活用すれば
思わぬ収入につながる可能性も
グッと膨らみます。
ぜひ最後までよみすすめてくださいね。
【①キャンペーン乱舞 キャッシュレスサービス】
PayPayにLINEPay、
Apple Pay、ID等々
最近乱立気味の支払い手段を
ここではまとめて
キャッシュレスサービス
と呼ぶことにします。
〇〇億円プレゼント中などと
大々的なキャンペーンを打って
使用者を魅きつける一方で、
キャッシュレスサービスによっては、
使えない場所も多くまだまだ多く、
一概にどのキャッシュレスサービスがいいのか
正直わからない状態です。
そこでキャッシュレスサービスの
上手な選び方と使い方について
説明していきます。
①キャンペーンに惑わされない
キャッシュバックやポイントバックといっても、
あくまでもそのキャッシュレスサービスの中の出来事です。
一度キャッシュレスサービスを使ってしまえば、
そこからお金を動かすのはなかなか難しくなります。
そのまま自然淘汰といったことも考えられるのが
このキャッシュレスサービスの世界です。
大々的なキャンペーンに惑わされないように
まずは自分の生活範囲内で
どのキャッシュレスサービスが使えるのか
をきちんと確認しましょう。
②入金が楽なものを選ぶ
キャッシュレスサービスには、
クレジットカードに紐付いているものと
プリペイド方式(事前入金が必要なもの)と
入金の仕方に違いがあります。
クレジットカードのものは
ただそのキャッシュレスサービスを通じて
クレジットカードで支払う
というだけですが、
プリペイド方式の場合、
あらかじめ入金しなくてはなりません。
この入金の手続きの手間が面倒だったりすると
だんだん使わなくなってしまう可能性が高いのが
こうしたキャッシュレスサービスの厳しいところです。
入金→支払いの流れがスムーズに行く
キャッシュレスサービスを選んで起きましょう。
そういった観点から見ると、
メルペイや楽天Payなど
フリマアプリと紐づく
キャッシュレスサービスは、
商品を販売したお金を入金できることから
使いすぎを抑止する効果が期待できますね。
クレジットカードに紐付く
キャッシュレスサービスの場合は
くれぐれも使い過ぎに注意しましょう。
新しいキャッシュレスサービスを上手に使うためには、
支払いに必要な入金の段階について
キチンと確認しておくことが大切です。
③ブランドは2つぐらいに絞る
今は乱立気味のキャッシュレスサービスですが
キャンペーンが開催されるたびに
あちらのブランドこちらのブランドと取り入れていると
数が膨らみすぎてしまい、管理が難しくなります。
自分のライフスタイルの中で、
よく使うキャッシュレスサービスを
2つぐらいまでに絞りましょう
オススメは
入金方法がプリペイド形式のブランドと
クレジットカードのものとを
1つずつ選ぶことです。
使い勝手やライフスタイルの変化に合わせて、
使うキャッシュレスサービスを替えるのも
いい手ですね。
くれぐれも
使用するキャッシュレスサービスの
数を増やしすぎないことと
使いすぎないことが
キャッシュレスサービスと
上手に使って付き合っていくための
ポイントです。
【②意外な伏兵 レシート買い取りサービス】
最近台頭してきているのが、
レシートと買ったもののバーコードを登録すると
ポイントがもらえるという
レシート買い取りサービスです。
レシートがお金にかわる code
このレシート買取サービスの上手な使い方としては
撮影したレシートの写真を上手に活用して
家計簿を簡単に作成することです。
先ほど、レシートは情報の方向と書きましたが
OCR(写真文字読み取り)を生かして、
文字に起こせば、
自分で入力する手間も少なくて済みます。
おすすめのOCRアプリ
ClipOCR
これらのデータを蓄積して、
商品の底値や家計費を明確になります。
家計簿をつけると節約にもつながり
ポイントももらえる
と考えることでグッと励みにもなりますね
【③これぞヘソクリ2.0 おつりや端数を投資に回す】
最後は
クレジットカードで買い物をした端数を切り上げ
その端数を投資できるという
「トラノコ」というサービスです。
貯金が苦手という方にはおすすめしたいのですが、
投資と聞くと尻込みしてしまう方も
いらっしゃるかもしれませんね。
「トラノコ」では、投資信託のような3つのコースから
投資したいものを選び、そのコースにお金を積み立て行く
という簡単な仕組みが取られています。
投資といっても別段リスクが高いといったことでもありません。
ただこの「トラノコ」のサービスを見ると、
紹介しておいて何ですが、
FPとしてはあまりおすすめできません。
なぜならば
月額手数料が300円もかかるからです。
普通の人のお釣り貯金は
月に大体700円ぐらいと言われてます。
ですので月に投資できるお金の半分近くが
手数料になってしまう可能性があるのです。
これでは
せっかくの「虎の子」が
「トラノコ」に持っていかれる
という状態(苦笑)
貯金するのが苦手という方には、
小額の積み立て投資をおすすめします。
投資信託を扱う証券会社の中には
毎月1000円から積み立て可能、
また100円から投資できる
ところもあります。
(この辺のアドバイスがさすがにFPっぽいですね(笑))
こちらの積立で好きな投資信託を選んでおけば、
別段手間なく上手に資産をを増やしていくことができます。
おすすめの証券会社
マネックス証券
【今日のブログのまとめ】
今日は
今盛り上がりを見せている
スマホ周辺のマネーテクノロジー
についてご紹介してまいりました。
- キャッシュレスサービス
- レシート買い取りサービス
- おつりや端数を投資する
今回の記事内容につきまして
ご意見やご質問
またこんなことが知りたい
(今回でしたらサービスのことなど)
といったことがございましたら
ぜひこちらからお気軽にお寄せ下さい
(お問い合わせフォームが開きます)
ガジェットパイレーツは
今後も
お金にまつわるテクノロジーについて
FPとしての知見も交えながら
様々な検討及び検証を
行ってまいります。
よろしくお願いします。
#ガジェット #スマホ #テクノロジー #お金 #マネー #節約
0コメント