豪雨による被害を最小限にするための情報把握と防災準備について🏴‍☠️ガジェットパイレーツ

毎日至るところで

線状降水帯や強い雨が降る

などというニュースを見聞きするたびに
ハラハラさせられ、

被害がないことを心から願うばかりです。


さて、
近年頻発する豪雨災害を受けて、

気象庁の注意の仕方も変わりました。

ようやくわかりやすいように、

数字を使ったレベルで

その危険度が示されるようになったのです。


今一度、このレベルについて
キチンと確認しておきましょう。

(出展:NHK 災害列島 命を守るサイト)

もっとも高いレベル5に達した頃には
雨の状況もひどくなっているわけで、
そうなってしまう前の

早めの判断と行動が必要です。


よく災害と聞くと
地震を思い浮かべますが、

豪雨災害は地震のように偶発的ではありません。


毎年どこかしらの地域で発生し、
また雲の動きから
その後の天候を予測することも可能なため、

豪雨に対しては、

情報把握と防災準備をきちんとしておけば、

自ら積極的に助かることができるのです。


そこで今日は、
そんな豪雨災害における
情報把握と防災準備について
書いていきたいと思います。

【対策①今後の天気を把握する】

豪雨に対してまずすべきことは

天気予報を見ることです。


ですが、もう少しリアルに
その地域の天気について知りたいと思うときは、
天気のアプリを使って、

雨雲の動きを把握することをおすすめします。

おすすめのお天気アプリがこちら

Yahoo!天気


このアプリを入れておくと、

15時間先までの雨雲の動きを予測して

教えてくれるのに加えて、

お住まいの地域に強い雨が降る

という時に1時間単位でお知らせもしてくれます。


雨雲の動きと強い雨のお知らせを
一緒にチェックすれば、

雨足が強まることも予測可能です。

そうなったら、

早めに準備を整えて

避難等の行動を開始しましょう。

Yahoo!天気



【対策②避難するときに持っていきたいもの】

避難所に行くときは、
いつまでそこにいなくていけないかわかりません。
ですので、

必要なものを一通り持って避難したいものです。


避難所といえば、
一般的には体育館や公民館といった
大きな建物で、プライベートも保たれず、
なかなか休まらない、
また気温等も調整できないことが多いので、

体調を崩さないように充分注意しましょう。


またその他のことについても、
防災備品をきちんと整えることで、

安全や安心を高め、

苦痛を和らげることができます。

防災備品のおすすめはこちらです。

≪防災安全協会認定 高防水ターポリンリュック採用≫ 防災セットLA・PITAシリーズ

防災士厳選の防災グッズ44点セット

いずれも
防災備品として

必要なものをしっかりと網羅しています。

まずはこういったものから準備しましょう。


【対策③停電に備える】

いまやスマホやタブレットは
生活にはなくてはならないものになりました。

とはいえ、

災害時の停電の可能性などを考えると、

普段使っている

手持ちのモバイルバッテリーでは

乗り切れない可能性があります。


そこで

防災用に大型のバッテリーを

用意しておくことをおすすめします。

それがこちらです

防災用のポータブル電源【PowerArQ】

このような大型のバッテリーがあれば、

家族分のスマホをしっかりと充電できますし、

タブレットなども安心して使うことができます。

スマホやタブレットは

まさにテクノロジーにおける生命線です。


稼働しなくなると、

途端に不便やストレスが増えてしまいますので、

正しい情報の把握や情報発進時のために
ぜひきちんとした大型バッテリーを備えておきましょう。

【今日のブログのまとめ】

本日は

豪雨による被害を最小限にするための

情報把握と防災準備

について
書いてみました。
  • 「雨雲の動きの予測と豪雨のお知らせ」Yahoo!天気
「必要な防災用品を網羅する」

本日のブログで

疑問に思うことや気になる点

(本日でしたらご紹介したアプリやアイテムについてなど)

がございましたら

ぜひこちらからお気軽にご相談下さいませ。

(問い合わせフォームが開きます)

ガジェットパイレーツは

今後も

みなさまを

地震や豪雨といった災害から守るべく

テクノロジーや先端事例について

様々な検討及び検証を行ってまいります。

よろしくお願いします。
#スマホ #防災用品 #豪雨 #避難 #防災用品 #タブレット #天気予報 #バッテリー


ガジェットパイレーツ(Gadget-Pirates)

「SIMフリースマートフォン」「ワイヤレスイヤフォンなどのモバイルガジェット」を紹介するページです。 気に入ったアイテムは Amazon.co.jpを通じて即購入できます。

0コメント

  • 1000 / 1000