意外すぎるッ!! スマホの最先端事例とその使い方 byガジェットパイレーツ🏴‍☠️

【昨今のスマホ事情】

発売当時は片手に収まる
ちょうどいいサイズだったはずのスマホですが

年々その大きさが大きくなり

だんだん片手に余るようになってきました。
手が小さい私などは

操作が大変なほどの

大きい機種もあります。

大型化している原因は主に2つです。

【原因①】スマホで動画やゲームを楽しむ人が増えているため

【原因②】バッテリーが大型化しているため

これら2つの原因について
少しくわしく書いていきたいと思います。

【①スマホで動画や動画を楽しむ人が増えている】

昨今、

「家にテレビがない」

という方が多いと聞きます。

テレビ番組は
すべてTVerで観る他、
YouTubeやAbemaTVを楽しむ人が
増えている証拠です。

また、
ゲームはゲームのみならず
コミュニケーションツールとしても
盛り上がっているため、

「スマホの画面が見やすい方がいい」

という傾向が
スマホの大型化を後押ししています。

一言でいうなら、

「スマホのタテ向きの画面より、

ヨコ向き画面での需要が増えた」

という感じです。
また近い将来、

通信電波の規格が

4Gから5Gにバージョンアップすることで

動画の需要がさらに増すことになることから、
スマホの大型化がより加速しているのです。
(5Gは「ファイブジー」と発音するとそれっぽく聞こえます(笑))

【②バッテリーが大型化している】

大きな画面を照らすということは、

それだけ大きなエネルギーが要る

というわけで、
従来のスマホよりも、

より多くの電力が必要となります。


しかし、

以前よりもスマホ自体が薄くなっているため、

バッテリーの厚みも薄くしなくてならない。
しかし薄くすると、
バッテリーの電気容量が少なくなる。
そこで、

薄くしたバッテリーをより大きく広げることで

電気容量を確保しなくてならず、
大きくなったバッテリーを
収めるためのスペースが必要になり、
スマホが大きくなっていると考えられます。
これからますますスマホが大きくなる可能性があり、
一部ではスマートフォンとタブレットの中間に位置するものとして、

Phablet(ファブレット)=((Phone+Tablet)÷2)

という呼称も見られるようになりました。

これからのモバイルアイテムは、

スマートフォン、ファブレット、タブレット

といった3種類の中から
個々人の嗜好や使い方に合わせて、
機器の大きさを選ぶ時代になっていくことでしょう。

【そんなスマホ大型化の波に、見事なまで逆らったスマホ】

そんな大型化の流れに抗うように、
話題を集めているのが、

超コンパクトなスマホ「Palm Phone」です。

https://amzn.to/2LczZyw

こちらのスマホは、

→手の中にすっぽり収まるほどの小ささで、

かつてのスマホを彷仏とさせます。
ただこのスマホにも

問題点がないわけではありません。


【問題点①】スマホの画面が小さいので操作しづらい

大型化した昨今のスマホの操作に慣れている場合、
アプリとアプリの隙間などが小さく、

操作しづらい💦

と感じることがあるかもしれません。

文字入力に関しても、
キーボードでというよりは

むしろテンキーによる入力の方が

向いていることから、
使い勝手が悪いと感じるかもしれません。

その解決策として音声入力を駆使する

といった使い方が考えられます。

【問題点②】バッテリーの電気容量が小さい

上述の通り、
スマホでは必要な電力量が多いため、
バッテリーも大容量化、大型化する傾向にありますが、
これはスマホそのものが小さいので、

バッテリーも小さなものしか搭載できません。

それゆえに、

バッテリーの持ちがどうしても悪いのです。

普通のスマホのように、
動画を見るなどといった使い方には
向かない可能性が高いです。

このスマホの賢い使い方としては、

予備機(サブ)としての使用を検討したり、

バッグを持たず

荷物を極限まで減らしたい

などいったときに活躍が期待されます。

もう一つの活用方としては、

手が小さい女性の方のスマホとして、

また

お子様やご高齢の方のかんたんスマホ的なアイテム

として導入するといった使い方があると思います。
上述した
スマートフォン、ファブレット、タブレットという
3種類の分類に、このミニマムスマホがあれば、

合計4つの大きさの中から、

好きなものを選ぶことができるようになります。
これなら個々人の使い方に合わせた
機器選びがしやすくなりますね。

また昨今、こんなニュースも流れています。

3Gが停波となり、2022年にガラケーが使えなくなる可能性が高い

現在、

ガラケーを愛用されている方のスマホ入門機として、

このミニマムなスマホを導入が適しているのかとも思います。

【今日のブログのまとめ】

今回は、

スマホの構造的な問題や

これからの通信の発展を踏まえつつ

スマホの大きさについて

考えてきました。

一方で、スマホの大きさの選択肢が増える事により

自分の好みに近いものを選べる

ことにもつながることから、
こうした様々な機種を知っていくことに
決して損はないと思い、
説明してまいりました。

こちらの記事の内容について

ご意見やご質問などございましたら

ぜひこちらからお気軽にお寄せ下さい

(かんたんなお問い合わせフォームが開きます)

ガジェットパイレーツは

今後も
スマホやアクセサリーといった
あらゆるテクノロジーを
フルに活用して
あなたの快適で楽しいデジタルライフを
お手伝いするべく

様々な検討及び検証を行っていきます。

よろしくお願いします。
#スマホ #先端事例 #使い方 #palmphone #タブレット #ファブレット #tabret #fabret

ガジェットパイレーツ(Gadget-Pirates)

「SIMフリースマートフォン」「ワイヤレスイヤフォンなどのモバイルガジェット」を紹介するページです。 気に入ったアイテムは Amazon.co.jpを通じて即購入できます。

0コメント

  • 1000 / 1000